トップ|ぎゃらりーお問合せ・ご注文|渡辺洋一の略歴と版画展 | 作品ふぁいる|版木と絵の具・ばれん |書票の小箱| |
木版画制作についての詳しいことはネット検索で多くを知ることができます。 この項では私の版画制作の特色でもある多様な版木と絵の具について取り上げてみました。何 故このような版木と絵の具を使うのか、それは素材としておもしろいからです。 現在では版木としてシナベニヤが一般的に使われています。入手が簡単で彫る作業も容易で、私 もシナベニヤを多く使っています。シナベニヤが一般的になるまえはサクラ・カツラ・ホウなどの板が使われていました。 シナベニヤの木目は穏やかで地味でもあります。そこで特色ある強い感じの木目の版木を使用す ることで版画の表情がずいぶん豊かになります。 下に版画の作例と木目の例をとりあげてみました。版画作品を楽しむ参考になればとおもいます。
|
|||||||||||||
絵の具は画材店で多くの種類を見かけます、私もいろいろな種類の絵の具を使いましたが1996 年以降の作品は下図の天然顔料を主に使用しています。 * 中国産絵の具は日本国内では現在入手困難とおもわれます。 ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||
*参考書籍 中央公論美術j出版 画材と素材の引き出し博物館 (著作権者 目黒区美術館) | |||||||||||||
|
ばれん
ばれんは木版画制作には欠かせない摺りの道具です。
私の作った代用ばれんは今日までに10枚ほどです。そのなかから4枚を画像に取り上げました。
1990年製作 | 2013年製作 | 2013年製作 |
ばれんについては五所菊雄さんのホームページに詳しくありますのでリンクいたしました。
こちから 是非ご覧ください。
木版画製作に必要な材料・道具は木版画用品のお店 Wood Liku マツムラ のホームページが参考になるとおもいます。
リンクいたしました、こちらから Wood Liku マツムラ ご覧ください。
|トップ|ぎゃらりーお問合せ・ご注文|渡辺洋一の略歴と版画展 |作品ふぁいる|版木と絵の具・ばれん|書票の小箱| Copyright(C) 2006 ちくさ工房 はんがの座 |