ぽ ち 袋 これくしょん
                                     
ポチ袋コレクション
            上方では「ぽち袋」、関東では「ご祝儀袋」とよばれた。
           金銭を入れるこれらの小さな紙袋はすべて木版摺りの仕事です。
            昭和62年(1987)、名古屋市内の古書市に売りに出されていた一冊
           の貼り込み帳に、ぽち袋約900点・これらを入れた、畳紙や袋約50点が
           貼り込まれていました。およそ明治から昭和20年頃までのものと推測されます。
           あまりの状態の悪さに私が入手することで保存につながればよいと思いました

           参考書籍
            季刊「銀花」第二十七号 1976 文化出版局 
祝儀(ポチ)袋の楽しみ 宮尾しげお 167項
            
つたえたい日本の美しいもの ぽちぶくろ 株式会社文京書房 著者 貴道裕子
            ぽちぶくろー江戸文化の粋 
株式会社里文出版 著者 貴道裕子
            ぽち袋ー
粋と遊び心 紫紅舎文庫 著者 豊田満夫


           ぽち袋 展示履歴
            れぐ・まつなみ
(名古屋市) 1990年2月2日〜2月14日
            Gallely NAF
河合塾美術研究所(名古屋市) 2003年11月8日〜12月7日
            そごう神戸店 2006年12月26日〜2007年1月6日
 
 

  ** 画像をクリックすると拡大します
1-48
いろはかるた
2-36
諸国絵馬ずくし
     3-28 江戸の花・纏の振込ミ
4-8
江戸の花・纏の振込ミ
5-5歌舞伎シリーズ
のぼりずくし

5-8開き花
6-12歌舞伎シリーズ隈取十二種 7-8歌舞伎シリーズ隈取祝儀袋 8-15歌舞伎シリーズ歌舞伎十八番 9-6歌舞伎シリーズ
舞踏集

9-7(不明)

10−8歌舞伎シリーズ
花がた
10−8歌舞伎シリーズ
(不明)
     11−17   歌舞伎シリーズ
12−15歌舞伎シリーズ 13−16歌舞伎シリーズ
14−12音曲・小唄・端唄
15−21音曲・小唄・端唄
16−20音曲・小唄・端唄 17−21音曲・小唄・端唄 18−27揃物など
   19-6大津絵     19-6大津絵
20−10大津絵20−6大津絵
21−6百面相
21−5東海道五十三次
22−4江戸みやげ
22−4江戸みやげ

23−4江戸みやげ

23−4江戸みやげ

24−3・3浮世絵集

24-4東かが美

24-4(不明

25−35多種類
26−19
多種類
27−33多種類 28−18小紋柄 29−24縞に更紗 30−16東海道五十三次名物集
31−6揃物・凧31−8揃物・羽子板
32−6洒落物・名鳥銘木づくし32−6洒落物・のろけたいづくし
33−6揃物・浅草みやげ33−6揃物・わしが在所
34−5揃物・古銭34−6揃物・六瓢息災
35−5揃物・年中行事35−6揃物・あんどんづくし
36−6揃物・江戸玩具36−6揃物・写し絵
37−12揃物・おとぎ集
38−12揃物・干支
39−18 揃物・柳だる(俳句)
40−12変わり折ぽち袋
41−14手拭い 42−8福笑い 43−12揃物(不明)
44−8浄瑠璃44−6源氏香
45−12古今の春
46−4竹久夢二 画
47−7夢二調
48−6六歌仙48−6春秋 49−12京名所祝儀袋
50−27 ぽち袋多種類
51−27多種類 52−23多種類 53−9柳やなぎで 36−6揃物・江戸玩具36−6揃物・写し絵
54−18お江戸日本ばし
58−3上江戸玩具
56−5中とんだりはねたり57−3下歌舞伎・隈取
55−12小うた 畳紙(たとう)・他
畳紙(たとう)・他


これらのぽち袋について解らないことばかりで不足な点も多くありますが、その時代にしかない漂いが色濃く感じられます。
木版画多色(摺り)印刷という技術を確立した江戸文化が私たちの暮らしをずいぶん豊かにしてくれたと思います。

                                  
                             トップページに戻る

                                                                                                              Copyright(C) 2006 ちくさ工房 はんがの座